4tracksのインプット&アウトプット日記です。オフィシャルサイトは下記リンクより。


by 4tracks

2014年総括

Facebookの、あの「1年を振り返ってみました」というの、流行ってるんですね。
そんなのを見つつ、ふと我が身を振り返ってみますと、
なんとまぁ濃い一年だったことか、本当に。。。

2014年最初の三ヶ月はとにかく、
表参道ヒルズをジャックしてのイベントの全体ディレクションから始まりました。
体験したことのない大バコのイベントで、
関係者の人数も今までの経験では考えられないような人数。

会社さんがいくつ関わっているのかも結局把握できなかったくらいの規模でしたが、
とにかく精鋭チームの皆さんに助けられながら、
そして長年憧れていたアーティストさんにまさかの作品制作までしていただき、
「あぁ、もうこれ以上の規模の仕事はこの先ないかもしれないな」と
深夜の搬入を見ながら思いました。

イベント当日はまさかのダブルブッキング(自業自得)で、
表参道ヒルズでイベントをやりつつ、同時に秋葉原にて
「全国の家庭とテレビ電話をつなぎ、遠隔撮影ロケをする」という
これまた前代未聞の企画。

モニターの向こうの家族のシーンに、本当に側にいるような暖かみを感じながら、
間違いない、それまでの仕事人生で一番濃い2日間を過ごしました。
映像を一週間たらずでリリースまで持っていく過程では、
スタジオで感動のあまり、スタッフみんなで涙ぐんでしまうシーンなんかもあり、
「一生忘れないだろうな」という確信が持てる1年間のフィナーレでした。

パートナー的存在のおはらさんが、
イベント終了後にソファに倒れ込むのを、
なんだか嬉しい気持ちで見ていたのがなんだか大昔のことに思えるくらい。

いったん、そこから全く新しい環境で仕事をスタートアップしようと準備をしていました。

たぶん、あのチームのリーダーをしていたことが、数年前のことのように思えるのは、
そのあと予想外に担当することになった、
「新しい学びのプロセス」の開発に関わったことが理由。

新規事業の開発案件を任されるという経験を重ねるうち、
マーケティングプランや、プロモーションの企画制作をしながらも、
だんだんと「現場から離れていくような感覚」を持っていたところに、
小学生から中学生まで、彼らを実際に「自分の生徒」として受け持ち、
今までにない「勉強は教えずに、カウンセリング、コーチングにより学習力を高める」という
アジャイル開発を担当したことは、自分の中でも大きなターニングポイントでした。

イノベーションというのは、観察、実験の中でしか生まれないこと。
様々な人々のもとに足を運び、「オープンイノベーション」という考え方が
腹落ちしたことも、今年の大きな成果でした。

アイデアは物理的な移動距離に比例し、
行動を起こさない限りはイノベーションなんかない、
というのはもはや基本思想になりました。

毎日顔を合わせているのに、昨日より日焼けしていることに気がつくくらいの
「生きるエネルギー」あふれた生徒たちが、教材だとか講義とかではなく、
自己認識、自己効力感、認知の変化により、
みるみる学習力を高めていく様は、感動のひとことでした。

同時に進めていた沖縄「around the table by Indigo」のオープンは、
予定よりも3ヶ月遅れてしまうことになりましたが、
実はこの対面サービス開発を通して得られた経験値が、
本当に活かされたと思っています。

提供していく価値というのは、
「やらないと見出せない」
「やりながら本気で考え抜いて、観察しなければならない」
という文字にすれば当たり前のことのような真理が、体得できた状態での秋。

もっともっと善き仕事がしたい、マーケティングってのは
調査結果の分析とかではなく、意思によるトライアンドエラーからしていく時代だし、
おそらく新しい定義は今のライフスタイルを続けている限りは見出せない、
そんな実感が、W拠点のワークスタイルという結論でした。

考えてみれば2カ所で新規事業の開発をしているわけで、
ひと昔前だったら確実に不可能な仕事の仕方だったろうけれども、
テクノロジーと、ゼロベース発想での業務構築により、なんとか成立しつつあります。

すべてはヒントを与えてくれる、そして一緒に行動を起こしてくれる、
大切な人たちとの出会いがあったからこその今、です。

大晦日のこの時間に、さっきまでラフをごりごり書いているような状況ですが、
楽しくってしょうがないと言い切れるのは、
「新しいことをしている」「それによって誰かが幸せにきっとなれる」
「この仕事を通してまだまだたくさんの素敵なひとたちと出会える」ということを知っているから。

この1年、出会ったすべての方々に感謝したいと思っています。
関わってくださったすべての人の夢が叶う2015年でありますように。
2014年総括_b0159039_1744752.jpg

# by 4tracks | 2014-12-31 17:45 | 日々のこと

原点と現時点の話。

ライフスタイルとワークスタイルも変えてしばらく経ちまして、
関わる人の多くから「キクケンのシゴトって、なんて呼べばよいの?」と
聞かれることが、ますます増えました。

4tracksの看板は
「マーケティング、編集、デザインと写真」として、
そこを主にシゴトしてますが、
最近は「学びのプロセス」にアプローチするサービスの開発や、
会議のファシリテーションのお仕事などもさせていただき、
自分でもジャンルの整理がなかなか難しい日々です。

でも、「呼び方」よりも、
何を軸にシゴトしてるか、の説明のほうが早い気がしてきましたので、
ほとんど自分のために、その文脈を書いてみます。

ひとつめのストーリー。

ある時代「マーケティングは死んだ」と表現した先輩がいました。
当時、確かに社会における「マーケティング」という言葉が意味していた活動が
力を弱めていたことは、感じていました。

それでも自分が4tracksのドメインに「マーケティング」を意固地に、
しかも冒頭にかかげているのは、自分のアイデンティティである
「新しい価値を見つけ、それを欲している人とつなぐために、表現として編んでいく」
という行為が、けっきょくは普遍的なものであるし、
ある種「マーケティング」という言葉につきまとう誤解のようなものを解くことが、
「自分を育ててくれた、自分のキャリア自体」に対する
恩返しのつもりだったりしています。

組織から独立し、拠点を増やしたことは、
より現場に足を運び、より物理的な移動距離を増やすことで、
アイデアを受信できるようにしたかったからで、
おこがましい言い方になりますが、
新しい「マーケティングの解釈と表現」を見出すことを決めたから。

もちろん、お気づきの通り、
「マーケティング」は「手段」であり、
それは「目的」にはならないことは理解しているつもりです。

ということで、もうひとつのストーリー。

編集者として社会に出た頃、
「あなたシゴトを通しては何を成し遂げたいのか」をよく問われました。
さんざん自問して出した答えは
「それを通して、誰かの自己成長、自己達成を支援したい」ということ。

めんどくさいモヤモヤの思春期に、
楽しく前向きにブチ進んでいくための提案をする月刊誌のシゴトは、
どんなに睡眠時間を削っても楽しくて仕方のないものでした。

表紙撮影の次の日、モデルの子が出るバスケの試合を、
撮影クルー全員で応援に行ったのは、
今でも人生最良の思い出のひとつ。

けっきょくこれも変わらないのです。

2つの文脈が重なるところ。
マーケティング、編集、デザインと写真。
4つのエレメンツを組み合わせて、
情報洪水の今に「善きコミュニケーション」の在り方を提案したいですし、
商品サービス開発であれ、プロモーションであれ、
関わる人の自己(事業)成長や、自己(目標)達成に貢献したい。

まだまだ抽象的ですし、危険なことに、
「自分ではない誰かが、そのまた別の方に自分のことを説明するのに難儀する」
ことは変わらないのですが(笑)、そのうち良いキーワードが見つかるかもしれません。
しばらくこの、名称のつけにくいスタイルで、やっていきたいと思っています。

原点と現時点の話。_b0159039_0124649.jpg

# by 4tracks | 2014-12-11 00:17 | かんがえかた

『around the table by Indigo』いよいよです。_b0159039_21331628.jpg


IndigoのサイトやFBページなどでは、
すでに告知を始めておりますが、Indigoの新店プロジェクト
around the table by Indigo」の活動を動かし始めました。

比嘉さんたちとは、もうたぶん3年くらい前から構想を
練り始めていまして、ようやくの実現となります。
(正確に言うと、実現まであと2か月になるのかな)

テーブルだけではなく、そこに人が集まる空間やきっかけを、
人が集まってアイデアを交換しあうことでみんなで
「より心地良いくらし」を実現していけるような活動を、
どうやって具現化するか、ずーっと話しあってきました。

カフェか?ショップか?はたまたショールームか?
結局、そういうカテゴリーにあてはまる気がしないために、
まだまだ説明が難しいのが反省ポイントなのですが(笑)、
モノ、人、アイデアに出会う場所として
みなさんのお気に入りになることを目指して作りこんでいきます。

はじめからガチガチに完成させるのではなく、
関わってくださるみなさんと対話をしながら完成させていく、
あるいは変わり続けていく、そんなやりかたが良いと思える今だからこそ
始められたのではないかと思います。

4tracksはこの店舗の全体的なディレクションを努め、
素晴らしい家具デザイナーである亮さんと、
雑貨スタイリストのようこさんの作り出す空間の心地よさを
そして今回の活動で関わってくださる方々のくらしのアイデアを
たくさんのみなさんとシェアできるように、尽力していきます。

楽しみです!
# by 4tracks | 2014-09-21 21:52 | 活動記録

東京、千代田区にある
ブローネマルク・オッセオインテグレーション・センター 」で行われている
医療従事者向けセミナーの告知を担当させていただきました。

インプラント治療の広告、よく目にすることがありますが、
現代デンタルインプラントの最大のブレイクスルーを成した人物が、
スウェーデンの人だということは、
われわれ一般の人はあまりよく知らないかもしれません。
「現代デンタル・インプラントの父」と呼ばれるブローネマルク教授の
哲学、概念、科学的背景を直接継承し、その名を冠するクリニックが東京にあります。

生体としての患者さんの治癒機転を重視し、
その生活の質を高めることを重視した先生のお話をうかがい、
「本当に医療が重視すべきこと」を垣間見させていただいたように思います。

集客目的の告知というよりは、
より患者に寄り添う、そしてこの治療に置ける根本概念を理解した
従事者を増やすことを目的とした、志、そしてメッセージ性の高い、
社会的意義のあるプロモーションに関わることができて、
本当に勉強になったお仕事でした。

今回は、コンセプト設計などの企画、原稿作成、デザインまで努めさせていただきました。

ブローネマルク・オッセオインテグレーション・センターの告知_b0159039_23331815.jpg

# by 4tracks | 2014-08-22 23:32 | 活動記録
話としては聞いていたし、
雑誌や本で「ふーん」と読んでいたのですが、
実は厳密に自分で体感したことってなかったわけです。
「全く同じ条件で淹れたとき、ドリッパーによって味は変わるのか?」という話。
いろいろ企画を考えるために、やってみました!

【やってみた】ドリッパーによって味は変わるのか?_b0159039_18224954.jpg


まず絵として可愛い。
左から
1:カリタのウェーブ
2:ハリオのV60
3:カリタの台形のやつ。
豆は、セラードなりさんの
「コスタリカ イエローハニー(つまりそもそも美味しい)」、
同じ挽き方にして、分量もスケーラーでキッチリ同じにして、
同じように淹れてみました。

で、結論から言うと・・・
「ぜんぜんちがう!!笑」
笑っちゃうくらい変わって面白かったです。

本とかで答え合わせしないほうがリアルだと思うので、
細かいファクトとりとか無しで書きますと。
2のハリオがいちばん、特徴がしっかり出ている感じで(酸味とかもダイレクト)、
1のウェーブは、ずいぶんとスッキリとした感じで飲みやすい感じに仕上がった感あり。
台形のやつがその真ん中くらいのイメージとなりました。

つまり、2と1では「あれ?違う豆?」くらいの印象の違いが出ました。
ほほう。。。

コレはあれですかね。
「特徴ある豆をダイレクトにしっかり味わいたい!」であればハリオ、
「ニュアンスを活かしつつ、スッキリ飲みたい」ときはウェーブみたいな
使い方をすればいいのかな???

と思いましたです。
# by 4tracks | 2014-07-21 18:31 | モノ